今日は立水栓を研究しましょう。
白い水洗柱に、黒みかげ石のピンコロを使った、ガーデンパンです。
横に少しだけ見えるのは、玄関前から駐車場へのアプローチ部分。
同じ石を使ってあるので、落ち着いていますね。
シックな感じで仕上がっています。
コチラは、木製の立すい栓です。
スズランのオリジナル商品♫
木製だとすぐに腐っちゃうイメージがありますが、これは、防腐剤加圧注入材で、しかも一番腐りやすい頭の部分が斜めに尖っているので、かな〜〜り腐りにくくなっています。
ガーデンパン(水受け)は、レンガを使っています。
コチラのお宅も同じく、スズランのオリジナル立すい栓。
そして、レンガのガーデンパン。
中には、「畜光」タイプの樹脂玉 を埋め込んであります。
夜には微妙に光りますよ!
さて、以下は、
1月11日(水)に書いた同じ 立すい栓の記事です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今日は、立水栓について、一緒に考えていきましょう♪
立水栓 水栓って文字からすると、水の栓をする。ですよね。
栓って、タルの栓とか? ワインのコルク栓とか。
出口に木の栓を押し込んで止めるって感じですよね。
昔は、水もそうだったのかな?
昔からの言い方がそのまま残っている感じですねえ。
最初は、コチラ。
立水栓と水受け。
水道の蛇口は、真鍮製の首が長いタイプですね。
水受けはしゃがまなくても洗える、小さなタイルが貼られている、かわいいタイプ!
私たちの年代の人には、懐かしい。
今の2、30代の方には新しい(笑)
そんな感じのする水受けです。
水受けの足の部分はレンガに見えるけど、コレはコンクリート製のブロック。
コチラは、水栓柱に塗装をかけた物。
水受けは、スリムなタイプのレンガですね。
中には、ビー玉を入れてみたけど………ど、どうかな?
あなた的には、アリ?ナシ?
好みが分かれる所だね(笑)
横の石を貼った階段…なかなか良い味出してるでしょ?
コチラは背の高〜い水洗柱ですね。
よ〜く見ると、下にも蛇口が付いてる♪
コレは、ホース専用です。
ホースを付けたり外したりするのって、超メンドウ!
って声が多いので、じゃ、こんな風に下の蛇口はホースを付けっパーで♬
黒い御影石のピンコロは、水で濡れるとこんな風に良い感じに。
いつもこうなら良いのにね。
少し大きめな水受けですね。
レンガをつかって半円の水受け。
コレは過去にも紹介させて頂いていますが…。
黒く塗装された水栓柱と真鍮の蛇口。
そして、黒い御影石のピンコロ石を使った水受け。
シックに決まっていますねえ。
木製の水栓柱です。
コレ、意外と腐らないんですよ〜。
頭が尖っていて、防腐剤の加圧注入タイプを使っています。
蛇口がゴールドに輝いてるね。
コレは真鍮なので、そのうちに濃い茶色になってきます。
上の蛇口をひねると、前から水が出て。
下の蛇口をひねると、下のホース接続用の口から水が出る♪
蛇口をひねると、当たり前のように水が出る。
そして、その水はそのまま飲む事ができるなんて…。
日本はとんでもなく幸せな国だって…。
そんな当たり前の事にも気づかないで生きていますが。
水の出るくらし。
冷房 暖房のある暮らし。
水洗トイレのある暮らし。
あったかくて、清潔な布団でゆっくりと眠れる暮らし。
車で高速移動する暮らし。
当たり前だと思っている事が、世界では当たり前ではなかったりします。
ホントにありがたい事ですね。
今日も水を飲める事に感謝して!
それでは、今日も1日
爽やかに、健やかに。
ごきげんよう。
更に 水栓柱水受け ガーデンパン の記事をご覧になりたいあなたは、コチラ♪
http://suzuranex.hamazo.tv/c688289.html
* * * * * * * * * * * * * * * *
静岡県 西部に位置する 掛川市 菊川市 袋井市 限定施工のスズラン エクステリアです。
お施主様ご家族とZimaとすずきと。 一番右が代表すずきけんじです。
スズランの公式Webサイトはコチラ!