ステキな立水栓(ガーデンパン)が欲しいあなたに♬ 掛川菊川袋井でお庭の相談なら、スズラン エクステリアで♪
7月21日(木) 今日の掛川市は晴天です。今日も暑くなりそうですね。
今日は、お庭に溶け込むステキな立水栓(ガーデンパン)を紹介しますね。
せっかく、石貼りのアプローチやステキなテラスなどを作っても、立水栓がごくごく普通のなんの飾り気も無い物だったら、ちょっと寂しいですね。
そこで、最後までぬかりなく…。立水栓もステキな物を探しましょう。
今日、御紹介するのは、木製の立水栓です。
木は腐るって、敬遠されますが、スズランには秘策がありますよ。
この記事の一番下の方で紹介しています。

コチラのお宅は、木製の水栓柱とレンガの水受けの組合わせです。
オレンジ色の水栓がひときわ目を引きます。
新築時にアプローチのすぐ横に設置してあった、ごく普通のあじけ無い水栓柱をこのように、木とレンガに変えました。
そして、レンガは、曲線にしてあります。
廻りには、クラッシュレンガを敷詰めました。これもイイ感じですねえ。
ジョウロにお子さんのイラストが!
大人には無い感覚で、とってもイイ感じでした。かわいい!(笑)

コチラのお宅は、木製の水栓柱とレンガの角の水受けの組合わせです。
水道蛇口が、2口になっていて、普段使うのは、上の蛇口レバーで、横の蛇口レバ—は、ジョイントしたホース用です。
水栓柱の頭が斜めにカットされているのは、コレは腐り防止の為です。
この木の水栓柱は、スズランのオリジナルなんですが、コレは、元々防腐材が加圧注入された製品です。
そして、更に防腐塗装をして、されに頭が斜めにカットされているので、とっても腐りにくくなっています。

コチラのお宅も、同じく木製で、トンガリあたまです。
真鍮の蛇口がリーンとしていますね。
徐々に青緑色に変わっていくのが、たのしみです。ね。
代表の鈴木は、この蛇口を見るたびに、「私が子供の頃、小学校の蛇口はこんな感じだった」って言います。
当時はなんと、木造校舎だったらしいですよ。

最後のお宅は、御影石ピンコロで水受けを作ったお宅です。
中にあるのは、透明と青のガラスの粒を樹脂で固めた物です。
蛇口は、鳥ですね。
かなり廻しにくいと思います(汗)
使用頻度が低い水栓柱なら良いですけど、毎日使うにはちょっと…(笑)
実は、木製品をとっても腐りにくくするコーティング剤が発売されました!
スズランで取り扱っています。
それをこの水栓柱に塗ると…?
防腐剤のように毎年ぬらなくても OKです。
塗るのも、スプレーでシュッシュッっとするだけです。
これがあれば、水栓柱を木製品にしても安心ですねえ。
ウッドデッキやウッドフェンスもコーティングできますよお〜!
それでは、今日も水分補給を忘れずに。
健やかに、爽やかに。
ごきげんよう。
* * * * * * * * * * * * * * * *

お施主様ご家族とZimaとすずきと。 一番右が代表すずきけんじです。
ガーデンルームの教科書プレゼント
(掛川市 菊川市 袋井市にお住まいの方限定 同3市以外には送付しておりません )

オススメはご来店の上、スタッフにお申し付け下さい。
スズランには、ガーデンルーム Zima とココマの2つの展示がありますヨ♪
* * * * * * * * * * * * * * * *
スズランの公式Webサイトはコチラ!

今日は、お庭に溶け込むステキな立水栓(ガーデンパン)を紹介しますね。
せっかく、石貼りのアプローチやステキなテラスなどを作っても、立水栓がごくごく普通のなんの飾り気も無い物だったら、ちょっと寂しいですね。
そこで、最後までぬかりなく…。立水栓もステキな物を探しましょう。
今日、御紹介するのは、木製の立水栓です。
木は腐るって、敬遠されますが、スズランには秘策がありますよ。
この記事の一番下の方で紹介しています。

コチラのお宅は、木製の水栓柱とレンガの水受けの組合わせです。
オレンジ色の水栓がひときわ目を引きます。
新築時にアプローチのすぐ横に設置してあった、ごく普通のあじけ無い水栓柱をこのように、木とレンガに変えました。
そして、レンガは、曲線にしてあります。
廻りには、クラッシュレンガを敷詰めました。これもイイ感じですねえ。
ジョウロにお子さんのイラストが!
大人には無い感覚で、とってもイイ感じでした。かわいい!(笑)

コチラのお宅は、木製の水栓柱とレンガの角の水受けの組合わせです。
水道蛇口が、2口になっていて、普段使うのは、上の蛇口レバーで、横の蛇口レバ—は、ジョイントしたホース用です。
水栓柱の頭が斜めにカットされているのは、コレは腐り防止の為です。
この木の水栓柱は、スズランのオリジナルなんですが、コレは、元々防腐材が加圧注入された製品です。
そして、更に防腐塗装をして、されに頭が斜めにカットされているので、とっても腐りにくくなっています。

コチラのお宅も、同じく木製で、トンガリあたまです。
真鍮の蛇口がリーンとしていますね。
徐々に青緑色に変わっていくのが、たのしみです。ね。
代表の鈴木は、この蛇口を見るたびに、「私が子供の頃、小学校の蛇口はこんな感じだった」って言います。
当時はなんと、木造校舎だったらしいですよ。

最後のお宅は、御影石ピンコロで水受けを作ったお宅です。
中にあるのは、透明と青のガラスの粒を樹脂で固めた物です。
蛇口は、鳥ですね。
かなり廻しにくいと思います(汗)
使用頻度が低い水栓柱なら良いですけど、毎日使うにはちょっと…(笑)
実は、木製品をとっても腐りにくくするコーティング剤が発売されました!
スズランで取り扱っています。
それをこの水栓柱に塗ると…?
防腐剤のように毎年ぬらなくても OKです。
塗るのも、スプレーでシュッシュッっとするだけです。
これがあれば、水栓柱を木製品にしても安心ですねえ。
ウッドデッキやウッドフェンスもコーティングできますよお〜!
それでは、今日も水分補給を忘れずに。
健やかに、爽やかに。
ごきげんよう。
* * * * * * * * * * * * * * * *

お施主様ご家族とZimaとすずきと。 一番右が代表すずきけんじです。
ガーデンルームの教科書プレゼント
(掛川市 菊川市 袋井市にお住まいの方限定 同3市以外には送付しておりません )

オススメはご来店の上、スタッフにお申し付け下さい。
スズランには、ガーデンルーム Zima とココマの2つの展示がありますヨ♪
* * * * * * * * * * * * * * * *
スズランの公式Webサイトはコチラ!
