『石貼りの進入路は一生もの…ですね3』掛川菊川袋井で♬
3月8日(水)
今日のスズランは定休日です。
『石貼りの進入路は一生もの…ですね3』

今日は、乱形の石貼りです。
元気なお子さん達と一緒にご出演頂きました。
この石貼りは、学校や会社に行く時、帰って来た時。
毎日歩く、ランウェー(滑走路)ですね。
毎日、毎日、何年も何十年もこのランウェーを歩きますので、とっても愛着が湧いて来るんじゃないかなあ???
クレモナストーンの ゴールデンイエローを使っています。

コチラのお宅も、同じく、クレモナストーンの ゴールデンイエローを選びました。
途中の門に、馬の蹄鉄(テイテツ)アルミ製をつけてあります。
これは、本物の蹄鉄です。
乗馬倶楽部専用の仕入れ先から仕入れてきました(笑)
乱形石の石貼りは、職人によって、表情がとっても違ってきます。
コレは、とってもキレイな貼り方で、丁寧な仕事ですね。
天然芝との相性も抜群です。
良く見ると、石貼りの隅っこ。
ギザギザに仕上げてありますが、あまりギザギザしすぎていません。
コレは、芝刈りをする時に、あまりにギザギザですと、芝刈り機がうまく使えないので、ホドホドにしてあるんですね。

コチラは、アプローチではありませんが…。
進入路のように細長くすると、入口までとてつもなく長くなってしまうお宅向けの方法です。
スズランでは、このように、玄関前にだけつくる石貼りや洗い出しの事を、エントランスと呼んでいます。
本来、エントランスは入口付近の事を呼ぶのですが…。
クレモナストーン のイエローを使って、その廻りをレンガで縁取り、更に人工芝で囲って、更に更にレンガで縁取る。
…豪華版ですネ。
エントランスは、家族が毎日歩くので、天然芝ですと、すぐに痛んでしまいます。
ですので、人工芝にしてあります。
奥側に見えるのは、実は天然芝♬
こんな風に、使い分けるようにしています♪

白いクレモナストーンの乱形を使っています。
そして、黒御影石の10Cm角の平石を外周に。
黒い石でギュッと締まった感じになりますね。
コンクリートが灰色で、その中に白い乱形石が入っても今ひとつ、締まりませんからね。
それでは、今日も1日
爽やかに、健やかに。
ごきげんよう。
更に アプローチの記事をご覧になりたいあなたは、コチラ♪
『明日も私たちの、スズランブログ…みてね〜♬♩♪』
* * * * * * * * * * * * * * * *
スズランの公式Webサイトはコチラ!


今日のスズランは定休日です。
『石貼りの進入路は一生もの…ですね3』

今日は、乱形の石貼りです。
元気なお子さん達と一緒にご出演頂きました。
この石貼りは、学校や会社に行く時、帰って来た時。
毎日歩く、ランウェー(滑走路)ですね。
毎日、毎日、何年も何十年もこのランウェーを歩きますので、とっても愛着が湧いて来るんじゃないかなあ???
クレモナストーンの ゴールデンイエローを使っています。

コチラのお宅も、同じく、クレモナストーンの ゴールデンイエローを選びました。
途中の門に、馬の蹄鉄(テイテツ)アルミ製をつけてあります。
これは、本物の蹄鉄です。
乗馬倶楽部専用の仕入れ先から仕入れてきました(笑)
乱形石の石貼りは、職人によって、表情がとっても違ってきます。
コレは、とってもキレイな貼り方で、丁寧な仕事ですね。
天然芝との相性も抜群です。
良く見ると、石貼りの隅っこ。
ギザギザに仕上げてありますが、あまりギザギザしすぎていません。
コレは、芝刈りをする時に、あまりにギザギザですと、芝刈り機がうまく使えないので、ホドホドにしてあるんですね。

コチラは、アプローチではありませんが…。
進入路のように細長くすると、入口までとてつもなく長くなってしまうお宅向けの方法です。
スズランでは、このように、玄関前にだけつくる石貼りや洗い出しの事を、エントランスと呼んでいます。
本来、エントランスは入口付近の事を呼ぶのですが…。
クレモナストーン のイエローを使って、その廻りをレンガで縁取り、更に人工芝で囲って、更に更にレンガで縁取る。
…豪華版ですネ。
エントランスは、家族が毎日歩くので、天然芝ですと、すぐに痛んでしまいます。
ですので、人工芝にしてあります。
奥側に見えるのは、実は天然芝♬
こんな風に、使い分けるようにしています♪

白いクレモナストーンの乱形を使っています。
そして、黒御影石の10Cm角の平石を外周に。
黒い石でギュッと締まった感じになりますね。
コンクリートが灰色で、その中に白い乱形石が入っても今ひとつ、締まりませんからね。
それでは、今日も1日
爽やかに、健やかに。
ごきげんよう。
更に アプローチの記事をご覧になりたいあなたは、コチラ♪
『明日も私たちの、スズランブログ…みてね〜♬♩♪』
* * * * * * * * * * * * * * * *
スズランの公式Webサイトはコチラ!

