1月22日(日)
今日は、「すっごく腐りにくい♪ウッドフェンス」を紹介しますね。
コチラのお宅のフェンスは、「ウリン」を使っています。
スズランではとっても珍しい材料です。
(お施主様の希望により、ウリンをつかいました)
木製品=腐りやすい。
コレ、当たり前だと思う方が多いのですが。
間違いではないけど…。
正解もでないんですよ。え〜。
っと言うのもネ。
腐りにくい木材ってあるんです。
アイアンウッドって呼ばれていて、何種類かあってね。
イペ
ウリン
ジャラ
セランガンバツー
など。など。
と〜〜っても腐りにくく、アイアン ウッド 鉄のように硬い。
(鉄は素材としては英語でスチール。 家具やフェンスなど、製品としてはアイアンと呼びばれるようです)
そんな材料です。
ちなみに、ウリンは、施工後に茶色の樹液が下におちて、地面が茶色に染まります。
下の事も考えて施工が必要です。
スズランでは、イペを良く使いました。
イペは、反りにくく、樹液も落ちずに使いやすい材料です。
それでも、最近はほとんど使いません…。
コチラのお宅は、国産の杉板です。
普通、日本の杉は腐りやすいので、屋外ではつかいません。
でも、スズランでは、過去に結構たくさん使ってきました。
(最近はまず使いませんが)
国産の杉は腐りやすいが世の中の常識ですが、実はそうでもないんですよ。
使い方です。
木材はできるだけ薄くすると腐りにくくなります。
そう。 薄くするんです♪
そして、立てる。
ウッドデッキのように伏せて使うと、あっと言う間に腐ります。…が!
こんな風に立てて使うと、腐りにくくなるんですね。
薄く立てる!
裏からみると、こんな感じ♪
ブロックに立てる為に、スチール柱を使っています。
アルミ柱では、折れちゃいますからね。
ウッドフェンスも材料と使い方しだいで、長持ちするものですね。
それでは、今日も1日
爽やかに、健やかに。
ごきげんよう。
更に フェンス目隠しの記事をご覧になりたいあなたは、コチラ♪
* * * * * * * * * * * * * * * *
静岡県 西部に位置する 掛川市 菊川市 袋井市 限定施工のスズラン エクステリアです。
お施主様ご家族とZimaとすずきと。 一番右が代表すずきけんじです。
スズランの公式Webサイトはコチラ!