道路に飛び出した垣根を剪定して、ブロックで境界を作ろう♬ 掛川菊川袋井で。
9月7日(水) 最近は雨が多くって、作業が進まないで困っているスズランです(泣)
さて、今日紹介させて頂くのは…。

あまり人や車が通らない細く入り組んだ場所にある、マキの生垣をブロックに交換したお宅です。
道路に延びたマキの垣根を剪定(せんてい)して、コンクリートブロック塀を作りました。
こうして見ると、とってもキレイにおさまっていますね。
でも、施工前はこんな感じでした。

施工前には、こんな感じで、お手入れは時々していはいましたが、マキが延びてしまっていました。
海に近いここのお宅の地域は、昔からマキの生垣がとても多く使われてきています。

でも、マキの生垣はお手入れがとっても大変です…。
背が高すぎて、ご自分ではなかなか切れなくて。
毎年お手入れをしていても、徐々に大きくなってきてしまいます。
そこで、なんとしよう! っとの事で、

このようにしました!
風が強い地域では、防風対策が重要です。
そして、地震対策も重要ですから…。
キッッチリと大きなベース基礎、そして布基礎。
ブロックの段数を6段に抑えて。
大事な事は、鉄筋をどれだけしっかりと入れているか?です!
通常ブロック塀の場合は10mm異形丸鋼と呼ばれる鉄筋を使いますが、コチラのお宅では、13mm異形丸鋼を使いました。
地震対策もしっかりしました。

最近、スズランでは古く高く積上げられてるブロックを撤去して、新しくブロック+フェンスにする事が多くなっています。
そうした古いブロックを取り壊してみると、ほとんどのお宅のブロックで鉄筋が入ってなかったり、ほんの少しだったりします。
2分筋と呼ばれる、6mmの鉄筋です。
この鉄筋、錆びてブロックを壊した時点で コレ、なぜか?すでに引きちぎれている事が多いのです。
こんな感じでキレイにおさまりました。
それでは今日は雨ですが、気持ちはさわやかに過ごしたいですね。
爽やかに。健やかに。
ごきげんよう。
* * * * * * * * * * * * * * * *
静岡県 西部に位置する 掛川市 菊川市 袋井市 限定施工のスズラン エクステリアです。
スズランの公式Webサイトはコチラ!


さて、今日紹介させて頂くのは…。

あまり人や車が通らない細く入り組んだ場所にある、マキの生垣をブロックに交換したお宅です。
道路に延びたマキの垣根を剪定(せんてい)して、コンクリートブロック塀を作りました。
こうして見ると、とってもキレイにおさまっていますね。
でも、施工前はこんな感じでした。

施工前には、こんな感じで、お手入れは時々していはいましたが、マキが延びてしまっていました。
海に近いここのお宅の地域は、昔からマキの生垣がとても多く使われてきています。

でも、マキの生垣はお手入れがとっても大変です…。
背が高すぎて、ご自分ではなかなか切れなくて。
毎年お手入れをしていても、徐々に大きくなってきてしまいます。
そこで、なんとしよう! っとの事で、

このようにしました!
風が強い地域では、防風対策が重要です。
そして、地震対策も重要ですから…。
キッッチリと大きなベース基礎、そして布基礎。
ブロックの段数を6段に抑えて。
大事な事は、鉄筋をどれだけしっかりと入れているか?です!
通常ブロック塀の場合は10mm異形丸鋼と呼ばれる鉄筋を使いますが、コチラのお宅では、13mm異形丸鋼を使いました。
地震対策もしっかりしました。

最近、スズランでは古く高く積上げられてるブロックを撤去して、新しくブロック+フェンスにする事が多くなっています。
そうした古いブロックを取り壊してみると、ほとんどのお宅のブロックで鉄筋が入ってなかったり、ほんの少しだったりします。
2分筋と呼ばれる、6mmの鉄筋です。
この鉄筋、錆びてブロックを壊した時点で コレ、なぜか?すでに引きちぎれている事が多いのです。
こんな感じでキレイにおさまりました。
それでは今日は雨ですが、気持ちはさわやかに過ごしたいですね。
爽やかに。健やかに。
ごきげんよう。
* * * * * * * * * * * * * * * *
静岡県 西部に位置する 掛川市 菊川市 袋井市 限定施工のスズラン エクステリアです。
スズランの公式Webサイトはコチラ!

